5月は、日本では「皐月(さつき)」と呼ばれる初夏の季節で、春から夏への移り変わりを感じる月です。空気は爽やかで、気温は暖かく穏やかであり、湿気の少ない快適な気候が特徴です。新緑が美しく輝き、風が心地よいこの時期は、自然が生命力にあふれ、多くの人々に活力を与えます。

また、5月は田植えの季節でもあり、農村では稲作の準備が本格化する時期です。ゴールデンウィークという大型連休もあり、旅行やイベントが多く行われるため、賑わいと楽しさに満ちた月とも言えます。一方で、梅雨入り前の最後の過ごしやすい時期としても知られています。


2025年(乙巳) 5月(壬午)
     1


八十八夜

庚午
旧暦4月4日
(先勝)
2




辛未
旧暦4月5日
(友引)
3
憲法記念日



壬申
旧暦4月6日
(先負)
4
みどりの日



癸酉
旧暦4月7日
(仏滅)
5
こどもの日

立夏
蛙始鳴
甲戌
旧暦4月8日
(大安)
6
振替休日



乙亥
旧暦4月9日
(赤口)
7




丙子
旧暦4月10日
(先勝)
8




丁丑
旧暦4月11日
(友引)
9




戊寅
旧暦4月12日
(先負)
10

一粒万倍日

蚯蚓出
己卯
旧暦4月13日
(仏滅)
11

一粒万倍日


庚辰
旧暦4月14日
(大安)
12




辛巳
旧暦4月15日
(赤口)
13




壬午
旧暦4月16日
(先勝)
14




癸未
旧暦4月17日
(友引)
15



竹笋生
甲申
旧暦4月18日
(先負)
16




乙酉
旧暦4月19日
(仏滅)
17




丙戌
旧暦4月20日
(大安)
18




丁亥
旧暦4月21日
(赤口)
19




戊子
旧暦4月22日
(先勝)
20




己丑
旧暦4月23日
(友引)
21


小満
蚕起食桑
庚寅
旧暦4月24日
(先負)
22

一粒万倍日


辛卯
旧暦4月25日
(仏滅)
23

一粒万倍日


壬辰
旧暦4月26日
(大安)
24




癸巳
旧暦4月27日
(赤口)
25

天赦日



甲午
旧暦4月28日
(先勝)
26



紅花栄
乙未
旧暦4月29日
(友引)
27




丙申
旧暦5月1日
(大安)
28




丁酉
旧暦5月2日
(赤口)
29




戊戌
旧暦5月3日
(先勝)
30




己亥
旧暦5月4日
(友引)
31



麦秋至
庚子
旧暦5月5日
(先負)

ふさわしい和歌3首とその説明

  1. 「風薫る 夏は来ぬらし 白妙の 衣ほしたり 天の香具山」
    • 作者: 紀貫之
    • 説明: 5月は「風薫る」と形容される爽やかな風が吹く季節。この歌は、衣替えの時期に晴れ渡る空の下で衣が干されている情景を詠み、新緑の季節感を伝えています。
  2. 「卯の花を かざしに関の 早苗歌 聞くもなつかし 昔なりけり」
    • 作者: 藤原定家
    • 説明: 5月に咲く卯の花と、田植えの際に歌われる早苗歌を詠んだ歌。この時期の農村風景と伝統的な営みを象徴しています。
  3. 「五月雨は たく藻の煙 空に消えて ふりにし里を 思ふわかれじ」
    • 作者: 大伴旅人
    • 説明: 五月雨(さみだれ)の情景を詠んだ歌で、雨の多い季節に向かう5月の微妙な移り変わりを感じさせます。

5月の情景、行事、出来事

5月の情景

  • 新緑の木々
    5月の森や公園は新緑が美しく、木々が鮮やかな緑で満ち溢れています。太陽の光に照らされた若葉が風に揺れる光景は、心を癒してくれます。
  • 爽やかな風
    日中は穏やかで爽やかな風が吹き、窓を開けると自然の心地よさが感じられます。この風は、田植えを終えた田園風景とも調和し、日本の初夏を感じさせます。
  • 菖蒲や藤の花
    菖蒲(しょうぶ)や藤(ふじ)が見頃を迎え、庭園や河川敷に美しい紫や白の花が咲き誇ります。これらの花々が彩る5月の風景は、華やかでありながらも落ち着きがあります。

5月の行事

ゴールデンウィーク

5月上旬はゴールデンウィークと呼ばれる大型連休で、多くの人々が旅行やイベントに出かけます。観光地やテーマパークは特に賑わいを見せ、家族連れでのアウトドア活動も盛んです。

端午の節句(5月5日)

男の子の健やかな成長を祈る行事で、こいのぼりを揚げたり、五月人形を飾ったりします。また、菖蒲湯に入る風習もあり、健康や邪気払いを願います。柏餅やちまきを食べる習慣もあります。

葵祭(5月15日)

京都の上賀茂神社と下鴨神社で行われる伝統行事で、平安時代から続く優雅な祭りです。平安貴族の装束を身にまとった行列が街を練り歩き、古都の風情を感じさせます。


5月の出来事

自然との触れ合い

5月はアウトドア活動に最適な季節です。ハイキングやピクニック、キャンプが盛んに行われ、自然の中での時間を楽しむ人が増えます。また、釣りや山登りも人気のアクティビティです。

農作業の本格化

田植えが始まり、農村では水田に水が張られた美しい風景が広がります。農家にとっては一年の重要な準備期間であり、地域の共同作業も見られる季節です。

夏の準備

5月は夏に向けての準備が始まる時期でもあります。衣替えや庭の手入れ、扇風機や冷房の点検など、生活環境を整える動きが見られます。


5月の特有の楽しみ方

  • 季節の味覚
    旬の食材には、筍やそら豆、新茶などがあります。また、鰹(かつお)の初夏の味を楽しむ人も多いです。
  • 散策や観光
    気候が安定しているため、山歩きや歴史ある街の散策が楽しめます。庭園や寺社での新緑や花々を楽しむ人々も増えます。
  • リフレッシュの時期
    新年度が始まった4月から少し落ち着き、気分をリフレッシュするのに最適な時期です。旅行や趣味を楽しむことで、心身ともにリラックスできます。

5月のまとめ

5月は、爽やかな風と新緑の中で、日本の自然と文化が最も美しく感じられる季節です。田植えや端午の節句など、古くからの伝統行事とともに、新緑の中でのアウトドア活動やリフレッシュが楽しめます。このように5月は、自然、文化、生活が調和する月と言えるでしょう。