1月は、暦の上で新年を迎える最初の月であり、「睦月(むつき)」と呼ばれます。「睦月」という名前には、家族や親族が集まり、親睦を深めるという意味が込められています。年始には初詣やおせち料理、書き初めなど、日本ならではの行事や風習が行われる特別な月です。

また、1月は冬の寒さが最も厳しい時期でありながら、春の兆しが少しずつ感じられる月でもあります。寒さの中で白梅が咲き始める様子や、初日の出を拝む伝統行事など、自然や文化の中に新年の希望を見いだすことができます。1月は、過ぎ去った年を振り返るとともに、これから始まる未来への期待と祈りが交差する月であるといえるでしょう。


2025年(乙巳) 1月(戊寅)
    1
元日



庚午
旧暦12月2日
(先勝)
2




辛未
旧暦12月3日
(友引)
3




壬申
旧暦12月4日
(先負)
4




癸酉
旧暦12月5日
(仏滅)
5


小寒
芹乃栄
甲戌
旧暦12月6日
(大安)
6




乙亥
旧暦12月7日
(赤口)
7

一粒万倍日


丙子
旧暦12月8日
(先勝)
8




丁丑
旧暦12月9日
(友引)
9




戊寅
旧暦12月10日
(先負)
10

一粒万倍日

水泉動
己卯
旧暦12月11日
(仏滅)
11




庚辰
旧暦12月12日
(大安)
12




辛巳
旧暦12月13日
(赤口)
13
成人の日



壬午
旧暦12月14日
(先勝)
14




癸未
旧暦12月15日
(友引)
15



雉始雊
甲申
旧暦12月16日
(先負)
16




乙酉
旧暦12月17日
(仏滅)
17


土用の入り

丙戌
旧暦12月18日
(大安)
18




丁亥
旧暦12月19日
(赤口)
19

一粒万倍日


戊子
旧暦12月20日
(先勝)
20


大寒
款冬華
己丑
旧暦12月21日
(友引)
21




庚寅
旧暦12月22日
(先負)
22

一粒万倍日


辛卯
旧暦12月23日
(仏滅)
23




壬辰
旧暦12月24日
(大安)
24




癸巳
旧暦12月25日
(赤口)
25



水沢腹堅
甲午
旧暦12月26日
(先勝)
26




乙未
旧暦12月27日
(友引)
27




丙申
旧暦12月28日
(先負)
28




丁酉
旧暦12月29日
(仏滅)
29




戊戌
旧暦1月1日
(先勝)
30



鶏始乳
己亥
旧暦1月2日
(友引)
31

一粒万倍日


庚子
旧暦1月3日
(先負)
 

1月は新年の始まりであり、清々しい希望や新しい気持ちを象徴する月です。また、寒さが厳しい季節でもあり、冬の情景や季節の移ろいを詠んだ和歌が多く詠まれています。ここでは、1月にふさわしい和歌を3首選び、その読み手や解説を示します。

和歌1: 藤原定家

「さざれ石の 巌となりて 苔むせる わが代を守る 春の初風」

説明

藤原定家が詠んだこの和歌は、長寿と繁栄を願う気持ちが込められています。「さざれ石の巌」という表現は、不変の繁栄や永続的な平和を象徴しています。1月の初風に新年の希望を重ねた一首です。


和歌2: 在原業平

「冬ごもり 今はとけなむ 氷とけて 春べをさして 波ぞ立ちける」

説明

冬から春へと移り変わる兆しを詠んだ和歌です。1月は厳冬の真っ只中ですが、この和歌は春への期待を示しています。「氷とけて波が立つ」様子は、新しい年が始まり、希望に満ちた未来を象徴しています。


和歌3: 西行

「年たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり 小夜の中山」

説明

西行法師が詠んだこの和歌は、過ぎゆく年を越えて新しい年を迎えられる喜びと感慨を詠み上げています。1月は旧年の出来事を振り返りつつ、新年への希望を抱く月であるため、この和歌がふさわしいといえます。


1月の情景

初日の出

新年の幕開けを祝う行事として、多くの人が初日の出を拝むために山や海辺に集います。初日の出は、新しい希望や繁栄を祈る象徴的な風景です。

雪景色

厳冬の1月は、山々や庭園が雪で覆われ、美しい銀世界を作り出します。静けさの中に漂う凛とした空気感は、この季節ならではの魅力です。

白梅の花

1月の終わり頃には、白梅の花が咲き始めることがあります。この花は春の訪れを告げる先駆けとして古くから愛されてきました。


1月の行事

初詣

神社や寺院を訪れて新年の無事と平安を祈願する初詣は、日本の1月の伝統的な行事です。参拝者たちは絵馬やおみくじで運勢を占います。

お正月の飾り付け

門松、しめ縄、鏡餅など、日本の家庭では正月ならではの飾り付けが見られます。これらは新年の神を迎え入れるための重要な象徴です。

書き初め

1月2日頃、今年の目標や希望を文字にして表す「書き初め」が行われます。この行事は、心を新たにし、自分の志を確認する大切な機会とされています。


まとめ

1月は、新年の始まりを祝う多くの行事や美しい自然が重なり合う特別な月です。初日の出や雪景色、白梅の花は新たな季節の希望を象徴し、初詣や正月の飾り付け、書き初めなどの行事がその希望を具体的な形に表現します。このように1月は、自然と人々の文化が調和し、過去と未来をつなぐ節目の月といえるでしょう。