9月は、日本では「長月(ながつき)」と呼ばれ、夏から秋へと季節が移り変わる月です。暑さが次第に和らぎ、朝夕には涼しさを感じる日が増え、秋の気配が漂い始めます。草木が実りの準備を始め、稲穂が黄金色に輝く田園風景が広がります。

また、9月は台風のシーズンでもあり、気候が安定しない日も多く見られますが、晴れた日には澄んだ青空と爽やかな風が広がります。この時期、日本では中秋の名月を愛でる風習があり、秋の夜長に静かで優美な時間を楽しむ文化があります。

一方で、この月は五穀豊穣を祈る行事や自然災害への備えが重視される時期でもあります。夏の賑やかさが落ち着き、穏やかで心静かな時間が流れる月です。


2025年(乙巳) 9月(丙戌)

  1




癸酉
旧暦7月10日
(仏滅)
2



禾乃登
甲戌
旧暦7月11日
(大安)
3




乙亥
旧暦7月12日
(赤口)
4

一粒万倍日


丙子
旧暦7月13日
(先勝)
5




丁丑
旧暦7月14日
(友引)
6




戊寅
旧暦7月15日
(先負)
7

一粒万倍日
白露
草露白
己卯
旧暦7月16日
(仏滅)
8




庚辰
旧暦7月17日
(大安)
9




辛巳
旧暦7月18日
(赤口)
10


二百二十日

壬午
旧暦7月19日
(先勝)
11




癸未
旧暦7月20日
(友引)
12

一粒万倍日

鶺鴒鳴
甲申
旧暦7月21日
(先負)
13




乙酉
旧暦7月22日
(仏滅)
14




丙戌
旧暦7月23日
(大安)
15
敬老の日



丁亥
旧暦7月24日
(赤口)
16




戊子
旧暦7月25日
(先勝)
17




己丑
旧暦7月26日
(友引)
18



玄鳥去
庚寅
旧暦7月27日
(先負)
19

一粒万倍日


辛卯
旧暦7月28日
(仏滅)
20


彼岸入り

壬辰
旧暦7月29日
(大安)
21




癸巳
旧暦7月30日
(赤口)
22




甲午
旧暦8月1日
(友引)
23
秋分の日

秋分
雷乃収声
乙未
旧暦8月2日
(先負)
24

一粒万倍日


丙申
旧暦8月3日
(仏滅)
25




丁酉
旧暦8月4日
(大安)
26


秋社

戊戌
旧暦8月5日
(赤口)
27




己亥
旧暦8月6日
(先勝)
28



蟄虫坏戸
庚子
旧暦8月7日
(友引)
29




辛丑
旧暦8月8日
(先負)
30




壬寅
旧暦8月9日
(仏滅)
    

ふさわしい和歌3首とその説明

和歌1

「秋の夜は 月の光に つつまれて 鈴虫鳴くや 風のささやき」

  • 作者: 藤原定家
  • 説明: 秋の夜長、月光に包まれた中で聞こえる鈴虫の音と風の音が詠まれています。9月の静かな夜の情景を美しく表現した歌です。

和歌2

「七草の 花咲く庭に 立ちて見ば 秋風そよぐ 身を冷やすなり」

  • 作者: 山部赤人
  • 説明: 秋の七草が咲きそろう庭の情景を描き、9月の涼しげな秋風を感じる様子が詠まれています。秋の訪れを実感させる一首です。

和歌3

「初雁の 声に目覚める 朝ぼらけ 遠き里にも 秋ぞ来にける」

  • 作者: 紀貫之
  • 説明: 初雁(はつかり)の鳴き声を聞いて秋の訪れを感じる歌です。秋が遠くの地にも届いていることを表現し、9月の始まりの静けさが伝わります。

9月の情景、行事、出来事

9月の情景

秋風と涼しさ

9月は涼しい秋風が吹き始め、夏の暑さが和らぎます。朝夕には肌寒さを感じることもあり、季節の移り変わりを実感できます。

中秋の名月

9月の夜空には中秋の名月が輝きます。月見団子を供え、月を愛でる風習は、古くから日本の文化として受け継がれています。

秋の花々と実り

秋の七草(萩、桔梗、葛、藤袴、女郎花、撫子、尾花)が咲きそろい、田んぼでは稲穂が実りを迎えます。柿や栗、葡萄など、秋の果物が旬を迎える時期でもあります。

9月の行事

敬老の日(9月第3月曜日)

高齢者を敬い、長寿を祝う日です。家族で集まり、感謝の気持ちを伝える機会として全国で行事が催されます。

秋分の日(9月23日頃)

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、祖先を敬い、亡き人を偲ぶ日としてお墓参りが行われます。また、秋の彼岸として「おはぎ」を供える風習があります。

防災の日(9月1日)

9月は台風の多い時期であるため、防災意識を高めるための行事や訓練が全国各地で行われます。

月見の宴

中秋の名月に合わせて、各地で月見の宴やイベントが開催されます。和楽器の演奏や、茶会が行われることもあり、風情ある時間が楽しめます。

9月の出来事

台風シーズン

9月は台風のピークであり、急な天候の変化や災害への備えが必要です。地域によっては暴風雨の影響を受けることがあります。

稲刈りの始まり

田んぼでは稲刈りが始まり、農家にとっては収穫の喜びと忙しさが重なる時期です。黄金色に輝く稲穂が秋の風景を美しく彩ります。

初雁の到来

秋の使者とも言われる初雁が飛来し、その鳴き声が聞こえるようになります。渡り鳥の姿が秋の到来を告げます。

9月の特有の楽しみ方

秋の味覚を楽しむ

新米や秋の果物(柿、梨、葡萄)、きのこなど、旬の食材を使った料理が楽しめます。また、松茸を使った土瓶蒸しや栗ご飯など、秋らしい料理も人気です。

夜長を楽しむ

読書や映画鑑賞、月見など、ゆったりとした夜の時間を楽しむことができます。秋の夜は静かで落ち着いた趣があります。

散歩や自然観察

涼しい気候の中、散歩やハイキングが楽しめます。秋の花々や紅葉が始まる景色を眺めながら過ごすのも魅力です。

9月のまとめ

9月は、夏の余韻を残しながらも秋が深まりゆく季節です。秋風や初雁の声、中秋の名月など、自然が作り出す情景とともに、敬老の日や秋分の日といった行事が行われ、文化的な深みを感じることができます。台風の影響に注意しながらも、自然の美しさや実りの喜びを味わい、穏やかに過ごせる月と言えるでしょう。