2月は暦の上で「立春」を迎える月であり、春の始まりを感じる重要な時期です。「如月(きさらぎ)」という名前には、まだ寒さが厳しい中でも春の準備が進む様子が込められています。「衣更着(きさらぎ)」の由来ともいわれ、寒さに応じてさらに衣を重ねる意味も含まれています。


2025年(乙巳) 2月(己卯)

       1




辛丑
旧暦1月4日
(仏滅)
2




壬寅
旧暦1月5日
(大安)
3


立春
東風解凍
癸卯
旧暦1月6日
(赤口)
4




甲辰
旧暦1月7日
(先勝)
5




乙巳
旧暦1月8日
(友引)
6

一粒万倍日


丙午
旧暦1月9日
(先負)
7




丁未
旧暦1月10日
(仏滅)
8



黄鶯睍睆
戊申
旧暦1月11日
(大安)
9




己酉
旧暦1月12日
(赤口)
10




庚戌
旧暦1月13日
(先勝)
11
建国記念の日



辛亥
旧暦1月14日
(友引)
12




壬子
旧暦1月15日
(先負)
13

一粒万倍日

魚上氷
癸丑
旧暦1月16日
(仏滅)
14




甲寅
旧暦1月17日
(大安)
15




乙卯
旧暦1月18日
(赤口)
16




丙辰
旧暦1月19日
(先勝)
17




丁巳
旧暦1月20日
(友引)
18

一粒万倍日
雨水
土脉潤起
戊午
旧暦1月21日
(先負)
19




己未
旧暦1月22日
(仏滅)
20




庚申
旧暦1月23日
(大安)
21




辛酉
旧暦1月24日
(赤口)
22




壬戌
旧暦1月25日
(先勝)
23
天皇誕生日


霞始靆
癸亥
旧暦1月26日
(友引)
24
振替休日



甲子
旧暦1月27日
(先負)
25

一粒万倍日


乙丑
旧暦1月28日
(仏滅)
26




丙寅
旧暦1月29日
(大安)
27




丁卯
旧暦1月30日
(赤口)
28



草木萌動
戊辰
旧暦2月1日
(友引)
 

2月にふさわしい和歌

2月は「如月(きさらぎ)」と呼ばれ、寒さが残る中にも春の兆しが見え始める季節です。この時期の和歌には、厳しい冬と春の訪れの喜びを対比的に詠んだ作品が多く見られます。ここでは、2月にふさわしい和歌を3首選び、それぞれの読み手と説明を示します。

和歌1: 紀貫之

「春立ちぬ 風の寒さや 薄氷 解けて流るる 春の初水」

説明

立春を迎える2月らしい和歌です。寒い冬が終わり、春の訪れが始まる情景を表現しています。薄氷が解けて流れる様子は、自然が新しい季節を迎える準備をしている様子を象徴しています。


和歌2: 源宗于

「梅の花 まだ寒き風に にほひつつ 春は名のみの 気色なりけり」

説明

2月の梅の花が香り高く咲きながらも、まだ冷たい風が吹く様子を詠んだ歌です。春は暦の上では始まっていますが、実際には冬の寒さが続く時期特有の空気感が見事に描かれています。


和歌3: 藤原定家

「雪解けて 川の流れも 春めけど 山の白雪 消え残るかな」

説明

雪解けが進み、春の訪れが感じられる川の流れと、まだ雪が残る山の景色が対比的に詠まれています。この和歌は、2月の移り変わる季節感を巧みに表現しています。

2月の情景

梅の花

2月は梅の花が見ごろを迎える季節であり、和歌にもよく詠まれます。寒さの中に咲く梅の香りは、春の訪れを告げる象徴です。

雪解け

厳冬の終わりを感じさせる雪解けの風景も、2月ならではの情景です。川の流れが少しずつ動き出す様子や、大地が春を迎える準備をする姿が見られます。

冬から春への移ろい

2月は冬から春への橋渡しの時期であり、厳しい寒さと春の暖かさが交錯する季節です。この移ろいが和歌にも多く取り上げられます。


2月の行事

節分

2月3日頃に行われる節分は、邪気を払って新しい春を迎えるための重要な行事です。「豆まき」を行い、「福は内、鬼は外」と唱えることで、福を招き入れる風習があります。

梅見

春の訪れを祝う行事として、梅の花を観賞する梅見が行われます。この風習は古くから続いており、和歌にもその美しさが数多く詠まれています。


和歌を通じた2月の捉え方

2月は、寒さの中にも春の兆しが感じられる月であり、その微妙な季節の移ろいが和歌に豊かに表現されています。梅の花や雪解け、川の流れなど、自然の変化を通じて人々は新しい季節の訪れを楽しみ、喜びます。

また、2月の和歌には「希望」や「待ち遠しさ」といった感情が込められており、未来への期待を感じさせる作品が多いのも特徴です。このように、2月は自然の変化と人々の心情が調和する特別な季節であることを、和歌を通じて深く味わうことができます。