12月は、日本では「師走(しわす)」と呼ばれ、1年の締めくくりの月です。「師走」とは、「師(僧侶)が走るほど忙しい」という意味を持ち、年末に向けて慌ただしくなる時期を象徴しています。寒さが本格化し、北の地方では雪が降り始める一方、街中ではイルミネーションが輝き、年末年始に向けた準備が進みます。

12月はクリスマスや年末の行事が盛りだくさんで、家族や友人と過ごす時間が増える温かい季節です。一方で、冬至を迎えることで最も昼が短くなり、静けさや厳かな雰囲気が漂う時期でもあります。四季の中でも、寒さと賑わい、そして新たな年への期待が交錯する特別な月です。


2025年(乙巳) 12月(己丑)

  1 甲辰 旧暦10月12日(先負) 2 橘始黄 乙巳 旧暦10月13日(仏滅) 3 丙午 旧暦10月14日(大安) 4 丁未 旧暦10月15日(赤口) 5 戊申 旧暦10月16日(先勝) 6 一粒万倍日 己酉 旧暦10月17日(友引)
7 大雪 閉塞成冬 庚戌 旧暦10月18日(先負) 8 一粒万倍日 辛亥 旧暦10月19日(仏滅) 9 一粒万倍日 壬子 旧暦10月20日(大安) 10 癸丑 旧暦10月21日(赤口) 11 甲寅 旧暦10月22日(先勝) 12 熊蟄穴 乙卯 旧暦10月23日(友引) 13 丙辰 旧暦10月24日(先負)
14 丁巳 旧暦10月25日(仏滅) 15 戊午 旧暦10月26日(大安) 16 己未 旧暦10月27日(赤口) 17 鱖魚群 庚申 旧暦10月28日(先勝) 18 辛酉 旧暦10月29日(友引) 19 壬戌 旧暦10月30日(先負) 20 一粒万倍日 癸亥 旧暦11月1日(大安)
21 天赦日
一粒万倍日
甲子 旧暦11月2日(赤口)
22 冬至 乃東生 乙丑 旧暦11月3日(先勝) 23 丙寅 旧暦11月4日(友引) 24 丁卯 旧暦11月5日(先負) 25 戊辰 旧暦11月6日(仏滅) 26 麋角解 己巳 旧暦11月7日(大安) 27 庚午 旧暦11月8日(赤口)
28 辛未 旧暦11月9日(先勝) 29 壬申 旧暦11月10日(友引) 30 癸酉 旧暦11月11日(先負) 31 雪下出麦 甲戌 旧暦11月12日(仏滅)    

ふさわしい和歌3首とその説明

和歌1

「冬ごもり 今は春べと 咲く梅の 香をこそ知れぬ 雪の下より」

  • 作者: 藤原家隆
  • 説明: 冬の寒さの中、雪の下で梅が春の準備をしている様子を詠んだ歌です。12月の厳しい寒さの中にも春への期待が込められています。

和歌2

「庭の雪 踏む音高し 月冴えて 夜半の静けさ 冬の夜寒し」

  • 作者: 与謝蕪村
  • 説明: 冬の夜、月光に照らされた雪を踏む音が響く静かな情景を詠んだ歌です。12月の冷え込みと凛とした夜の雰囲気が感じられます。

和歌3

「年の瀬や 水の流れも 絶えぬもの 川底見えて 冬日さしけり」

  • 作者: 松尾芭蕉
  • 説明: 年の瀬に川の水が澄み切り、底が見える様子を詠んだ歌です。12月の澄んだ空気と静かな美しさを描写しています。

12月の情景、行事、出来事

12月の情景

冬の寒さと雪景色

全国的に寒さが厳しくなり、北の地方では雪が降り始め、白銀の世界が広がります。南の地方でも冷え込みが強くなり、霜が降りる朝が増えます。

冬の空気と月夜

12月は空気が澄み渡り、星空や月夜が一層美しく見える時期です。冷たい夜風の中で見る月や星は格別の趣があります。

年末の賑わい

街中ではクリスマスツリーやイルミネーションが輝き、商店街やデパートは年末の買い物客で賑わいます。一方で、お正月に向けた準備も始まり、和と洋が混在する独特の雰囲気が漂います。


12月の行事

冬至(12月21日頃)

一年で最も昼が短くなる日で、かぼちゃを食べたり柚子湯に入ったりする習慣があります。冬至は無病息災を願う日として親しまれています。

クリスマス(12月25日)

日本でも一般的な行事として定着しており、家族や恋人同士で過ごすイベントが多く行われます。特にイルミネーションやケーキ、プレゼント交換などが盛んです。

大晦日(12月31日)

1年の最後の日で、多くの家庭では「年越しそば」を食べ、除夜の鐘を聞きながら新年を迎える準備をします。寺社では参拝客が集まり、厳かな雰囲気に包まれます。


12月の出来事

忘年会

年末に仲間や職場で開かれる「忘年会」は、日本独特の文化です。1年の労をねぎらい、楽しい時間を過ごす機会となります。

冬休みの始まり

学校では冬休みが始まり、子どもたちは年末年始のイベントや宿題に取り組みます。家族での旅行や帰省も増える時期です。

初雪

多くの地域で初雪の知らせが届きます。雪景色が広がると、冬の訪れを実感させます。


12月の特有の楽しみ方

イルミネーション巡り

各地で行われるイルミネーションイベントは、12月の夜を彩る特別な楽しみです。寒い夜空の下で輝く光景は、心を温めてくれます。

温泉や鍋料理

寒さが厳しい時期だからこそ、温泉旅行や鍋料理が人気です。家族や友人と温まりながら、心地よい時間を過ごすことができます。

年末の掃除と準備

「大掃除」をして家を清め、新年を迎える準備をするのも12月ならではの行事です。清々しい気持ちで新しい年を迎えられます。


12月のまとめ

12月は、寒さが厳しい中にも心温まる行事や風景が広がる月です。年末の慌ただしさとともに、クリスマスや大晦日といった特別なイベントが生活を彩ります。家族や友人と過ごす時間が増える一方で、静かな夜空や雪景色に心を落ち着けるひとときも楽しめます。新年への期待と、1年の締めくくりの充実感を味わうことができる月と言えるでしょう。