七草粥

本日、1月7日は「人日の節句」として知られています。五節句の一つであり、新年の始まりに人々の健康を祈り、七草粥を食べる日として古くから親しまれています。この伝統行事は、正月のごちそうで疲れた胃腸を労わるだけでなく、一年の無病息災を願う意味も込められています。

人日の節句の由来
人日の節句は、中国の古代思想に由来しており、日本には奈良時代に伝わりました。「人日」とは、文字通り「人の日」を意味し、正月の1日から7日までの各日に対応する動物や人を大切にする考え方に基づいています。例えば、1日は鶏の日、2日は犬の日と続き、7日目が「人の日」とされました。この日に人々の平穏を祈るための風習が生まれたのだそうです。

日本では平安時代に宮中行事として定着し、やがて庶民の間にも広まりました。七草粥を食べる風習が現在まで続いているのは、この行事が日本の四季の移ろいや自然への感謝と結びついているからだと感じます。

春の七草とその効能
七草粥に用いられる「春の七草」には、それぞれ特徴的な名前と意味があります。

  1. 芹(せり):競り勝つ
  2. 薺(なずな):撫でて汚れを除く
  3. 御形(ごぎょう):仏体の形
  4. 繁縷(はこべら):繁栄が広がる
  5. 仏の座(ほとけのざ):仏の安座
  6. 菘(すずな):神を呼ぶ鈴
  7. 蘿蔔(すずしろ):汚れのない純白

これらの野草には、胃腸を整え、免疫力を高める効果があると言われています。栄養豊富でありながら消化にも優れているため、正月料理で疲れた体を癒すのに最適です。

七草粥を作るひととき
今年も家族と一緒に七草粥を作りました。スーパーでセットになった七草を購入し、一つひとつの野草を確認しながら切り揃えました。実際に手に取ると、それぞれの葉や茎に独特の香りがあり、自然の恵みを感じます。白粥に七草を入れ、香りが立ち上る瞬間、冬の静けさの中に春の訪れを少し感じられる気がしました。

出来上がった七草粥を家族で囲みながら、「今年も健康で過ごせますように」と願いを込めて一口いただきました。その優しい味わいは、胃腸だけでなく心も穏やかにしてくれるように感じます。食事がただ栄養を摂るだけでなく、願いや感謝を込める行為であることを改めて実感しました。

現代における人日の節句の意義
この伝統行事を通じて感じるのは、私たちが四季の恵みとともに生きているということです。忙しい日々の中で、こうした日本の伝統行事に触れる時間はとても貴重です。特に現代では、便利な食品が溢れる一方で、自然の恵みへの感謝を忘れがちになることもあります。七草粥を作り味わうひとときは、私にとって心を落ち着け、健康について考える良い機会となりました。

また、七草粥には「邪気を払う」という意味も込められています。今年も新型コロナウイルスやその他の病気が心配される中で、この行事を通じて健康への願いを込めることには特別な意味があると感じます。

最後に
人日の節句は、ただ七草粥を食べるだけではなく、一年の健康を祈り、自然や家族とのつながりを大切にする行事です。この伝統が今も残り、私たちの生活に温かさを与えてくれることに感謝しています。今年も、日々の健康と平穏を大切にしながら、一歩一歩丁寧に過ごしていきたいと思います。

新しい一年が、皆さんにとって健やかで幸せな一年となりますように。


master に投稿